胃カメラ検査のよくある質問
胃カメラ検査を受けた方が良い症状にはどんなものがありますか?
喉やみぞおちの違和感、胸焼け、便が黒っぽい、食欲がないなどの症状や、健康診断で異常を指摘された場合はできるだけ早く胃カメラ検査を受けることをお勧めします。また、早期の胃がんは自覚症状がほとんどでないことが多いため、定期的に胃カメラ検査を受けることが重要です。
胃カメラ検査は経鼻・経口どちらが良いですか?
経口検査よりも経鼻検査の方が、楽であるとされています。歯磨きをするときなどに嘔吐反射(喉の奥の異物を感じた際に起こる強い吐き気)を感じやすい人には経鼻検査がお勧めです。
経鼻検査は苦しくないって本当ですか?
経鼻検査鼻では、鼻に水が入ったような感覚が起こることがありますが、局所麻酔を行うため、強い痛みや苦しさを感じることはありません。
慢性鼻炎でも経鼻検査は可能ですか?
可能ですが、比較的症状が落ち着いているときに受けていただくことをお勧めしています。症状があるときでも可能ですが、まずはご相談ください。
服薬について
服薬中の薬がある場合は、ご予約時にご相談いただき、医師より前日、当日の服薬、もしくは休薬についてお伝えします。
前日の食事にも制限はありますか?
前日の食事は21時以降不可となります。また前日の夕食は消化に良いものを食べるようにしてください。また21時以降は水分摂取を水か、薄いお茶などの、糖分を含んでいなく透明なものに限り摂っていただけます。
当日朝はどう過ごせばよいですか?
朝食は食べず、水分摂取は水か、薄いお茶などの、糖分を含んでいなく透明なものを摂ってください。なお、水分摂取は検査開始の2時間前まで可能です。
検査後にも食事制限はありますか?
麻酔が完全に醒めましたら、はじめは少量の水を飲んでいただき様子を確認してください。何も問題がなければ、食事は普段通りお摂りいただけます。
予約しないと検査は受けられませんか?
WEBまたはお電話でご予約いただいております。検査当日にいらしていただくことも可能ですが、できれば事前に受診していただくことをお勧めしています。
検査後はすぐに帰宅できますか?
検査終了後に医師による検査結果の説明を行います。鎮静剤を用いた場合は、完全に覚醒するまでリカバリースペースでお休みいただき、その後に検査結果の説明を行います。その後ご帰宅いただけます。
検査費用はいくらくらいですか?
3割負担の場合4500円、内視鏡検査に加え、検査の途中で組織の一部を採取した生体組織診断を行う場合には9000円が目安となりますが、患者様の状態によっても費用は異なります。診察時にお尋ねください。
大腸カメラ検査のよくある質問
大腸カメラ検査を受けた方が良い症状にはどんなものがありますか?
便が赤っぽい、便に血が混じる、便秘や下痢をしやすい、繰り返す、排便後に残便感がある、腹痛、お腹が張っているなどの症状や、便潜血検査で陽性と診断された、家族に大腸がんになった人がいる、大腸ポリープがあるまたは切除経験がある、肉類や脂肪分の多い食事が食生活を送っている、運動をあまりしない、習慣的に飲酒をしている、喫煙経験があるなどの場合はできるだけ早く大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。また、早期の大腸がんは自覚症状がほとんどでないことが多いため、定期的に大腸カメラ検査を受けることが重要です。
便潜検査で陽性が出たのですが、内視鏡検査を受けるべきですか?
便潜血検査で陽性と出た場合は、大腸がんの可能性がゼロではないため、大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。また便潜血検査が陰性でも、がんのリスクが増加し始める40歳を超えた方は1度大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。便潜血検査によって大腸がんが発見されることはありますが、便潜血検査は内視鏡検査と比べると確実性に劣るためです。
大腸カメラ検査は苦しいですか?
当院では、鎮静剤を使用した大腸カメラ検査のほか、軸保持短縮法とういう技法により、患者様がほとんど苦痛を感じることがなく大腸検査を受けられます。
検査は日帰りで受けられますか?
当院の検査は、ポリープ切除も含めてすべて日帰りで行っています。既往歴などにより検査を日帰りで受けることが困難な場合がまれにありますが、その場合は入院設備のある提携の医療機関を紹介しています。
検査前に飲む下剤は自宅で服用するしかありませんか?
下剤は通常はご自宅で服用していただき、排便が落ち着いたところでご来院いただいておりますが、下剤服用が初めての方や、服用に不安がある方は、院内で下剤を服用していただくことも可能です。院内で下剤を服用していただくことで、便の状態や下剤の効果を医師が正しく把握できるという利点もあります。
大腸カメラ検査の所要時間はどれくらいですか?
大腸カメラ検査は通常15~30分程で終わります。なお、検査途中でポリープ切除手術を行う場合は、ポリープ1つにつき5~10分くらいかかります。
検査でポリープが見つかったら、検査中に切除は可能ですか?
可能です。当院では大腸ポリープの日帰り切除を行っています。なお、ポリープの数や大きさなどにより出血のリスクが高い場合には、提携病院を紹介することもあります。
胃と大腸の内視鏡検査を同じ日に受けることは可能ですか?
可能です。当院では胃と大腸の同日内視鏡検査を行っています。
着替えは必要ですか?
必要ありません。当院にて用意しております。
検査後、車を運転して帰宅することはできますか?
鎮静剤を用いない検査を受ける場合には可能です。鎮静剤を用いた検査を受ける場合には、当日は自動車やバイク、自転車の運転は出来ません。ご家族などの送迎もしくは公共の交通機関を利用するようお願いします。
当日に飲む下剤の量を減らしたいのですが、どうしたらよいですか?
前日の食事をゼリーなどの半固形物のみにして、水分補給を水でたっぷり摂るようにすると、当日に必要な下剤の量を少なくすることができます。
注意が必要なケースはありますか?
日常的に便秘や下痢になりやすい方や糖尿病などの既往症がある方、普段からお薬を服用されている方は、事前にご相談ください。
検査前日の食事はどうしたら良いですか?
朝食、昼食、夕食は軽めにして、夕食は具や薬味のない素うどんや白粥などの消化に良いものを摂取してください。もしくは、検査食を召し上がってください。また数日前からキノコ類や種・粒・薄皮が残るものを避け、脂肪分を控えるようにしてください。水分摂取は水や薄いお茶などの糖分を含まず透明なものをたっぷりと摂ってください。
当日朝はどう過ごせば良いですか?
検査を受ける当日の朝は、牛乳やコーヒーの摂取は控えてください。水や薄いお茶など糖分を含んでいなく、透明な飲み物をお飲みください。普段服用している薬に関しては、医師の指示に従ってください。
大腸カメラ前にコーヒー飲んでいい?
検査当日朝の1杯程度であればブラックコーヒーに限り可能です。ミルクや砂糖は入れないでください。
検査後にも食事制限はありますか?
検査のみの場合には、特に制限はありません。ポリープを切除した場合には、数日間は消化が良いものを食べ、刺激物は控えてください。アルコールも1週間程度は控えてください。
検査当日の入浴は可能ですか?
検査のみの場合には当日から湯船につかる入浴が可能です。ポリープを切除した場合は数日間シャワーを浴びる程度にして、湯船につかる入浴は避けてください。
予約しないと検査は受けられませんか?
ご予約なしで初診日に検査を受けることはできません。大腸カメラ検査は、検査数日前までに診察を受けていただく必要があります。
検査が終わったらすぐに帰宅できますか?
検査終了後に医師による検査結果の説明を行います。鎮静剤を用いた場合は、完全に覚醒するまでリカバリースペースでお休みいただき、その後に検査結果の説明を行います。検査で問題が見つかった場合には、ご説明以外にも治療方針のご相談や処方が行われることもあります。その後ご帰宅いただけます。
検査費用はいくらくらいですか?
3割負担の場合7500円、内視鏡検査に加え、検査の途中で組織の一部を採取した生体組織診断を行う場合には11000円が目安となりますが、患者様の状態によっても費用は異なります。診察時にお尋ねください。